高音が出るようになるには?初心者向け練習法

〜ラクにスコーンと抜ける声を目指そう〜

「高音になると声が詰まってしまう」
「出したい音が裏返ってしまう」
そんな悩みを持つ方は少なくありません。

特にボイトレ初心者の方は、力んだり、喉を締めてしまうことで逆に声が出づらくなるケースがとても多いです。

でも大丈夫。高音発声にはコツがあります。
今回は、初心者の方でも取り組みやすい高音がスムーズに出るようになるための3つの基本練習をご紹介します。


高音が出ない原因とは?

まずは、高音が出しにくい原因を知ることが大切です。

✅ 喉に力が入りすぎている
✅ 息の流れが止まってしまう
✅ 響き(共鳴)をうまく使えていない
✅ 支え(息の土台)が弱い

高音は「力で出すもの」ではなく、息と響きを整えて“ラクに抜く”声なのです。


🔸 練習①:リップロールで喉を脱力

唇を軽く閉じて「ブルルルル」とリップロールする練習です。

息を止めずに流し続けることで、喉をリラックスさせながら声を響かせる感覚をつかむことができます。

ポイント
・力を抜いて声を乗せるだけ
・高い音ほど「声を上へ乗せる」イメージで

「リップロールってどうやるの?」という方は、
ぜひこちらの動画を観ながら一緒に練習してみてください。
音の出し方・唇の動かし方がわかりやすく解説されています。


🔸 練習②:ハミングで響きを前に

鼻にかけるように「ん〜」と声を出し、鼻腔・頭の前方に響きを集める感覚をつかみましょう。
高音は「前方・上方向」に響きを飛ばす意識が大切です。

ポイント
・小鼻の横が軽く振動しているかチェック
・音が鳴る「場所」を意識することで響きやすくなります


🔸 練習③:「ヤッホー!」発声で開放感をつかむ

実際に山に向かって叫ぶように「ヤッホー!」と声を出してみましょう。

この練習は、喉を締めずに声を前に抜く感覚を身につけるのに最適。
緊張感なく、大きな声を出す開放感が得られます。

ポイント
・やや上を向いて、声を飛ばすイメージ
・身体で「気持ちよく声が抜ける」方向を探る


よくあるNG❌

❌ 高音で力んで押し出そうとする
❌ 顎に力が入りすぎている
❌ 息を止めてしまう
→ 無理に出そうとせず、「抜く」ことがポイントです。


毎日の少しの積み重ねがカギ

高音は1日で急に出るようになるものではありません。
でも、正しいフォームと練習を繰り返せば、確実に声は変わっていきます。

最初は「ちょっと出しづらいな」と感じても、焦らずコツコツ続けることで、
“スコーンと抜ける気持ちいい声”がきっと出るようになりますよ★

📺 チャンネルのご紹介

カバー曲やオリジナル楽曲、
そしてボイストレーニングや歌の上達に役立つ動画をYouTubeで配信しています。

チャンネル登録&高評価も、ぜひよろしくお願いします♪
皆さんの声がもっと自由に、もっと楽しくなるようなお手伝いができたら嬉しいです。

こちらをクリック

https://www.youtube.com/c/VoiceOfficeTokyo

📢  最新のボイトレ情報はInstagramでも発信中

2025年からInstagramを開設しました。自宅でできるボイストレーニングや声の豆知識など、発声に役立つ情報をお届けしています。スキマ時間に活用できる内容が盛り沢山ですので、ぜひフォローしていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします♪

▼📸 こちらをクリック
Instagram

本格的に声について学びたい方へ

Voice Office Tokyoでは、初心者から上級者まで一人ひとりに合ったレッスンを提供しています。 滑舌改善や高音の出し方、歌唱力アップ、ボイストレーナーとしての知識を学びたいなど、あなたの目標に寄り添いながら具体的なスキルを磨けるカリキュラムをご用意しています。

詳しくはこちらからチェックしてください▼

TOP - VOICE OFFICE TOKYO

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です