音程・音域・響きのバランスを整える|オクターブ発声トレーニングの効果

発声練習の中でも、とても効果的なのが「オクターブ(1オクターブ)」を使ったトレーニング。

「音程がズレやすい…」
「声がひっくり返りやすい」
「音の移動についていけない」
「高音に切り替えるのが難しい」

そんな悩みを抱えている方にこそ、おすすめしたい練習法です。

今回は、音程・音域・響きのバランスを整える発声法としての“オクターブ練習”のメリットを、わかりやすくご紹介します。


オクターブ発声ってどんな練習?

たとえば「ド→高いド→ド」と1オクターブを上下に行き来する練習です。
声帯の動き、音感、響き…さまざまな要素がぎゅっと詰まったトレーニングなんです。


オクターブ練習の4つのメリット

✅ 1)声帯の切り替え力がつく

音を一気に上下させるオクターブ練習では、声帯の動きも大きくなります。

  • 低音:太く短く
  • 高音:細く長く

この切り替えを瞬時に行うことで、輪状甲状筋や甲状披裂筋の連携が高まり、
「ピタッ」と音程がハマる感覚がつかめるように。

とくに「ド→高いド→ド」の動きは、
声帯の位置を覚えるマッスルメモリー(筋肉の記憶)を育てるのに最適です。


✅ 2)音感が育ちやすい構造

オクターブは「完全8度」といって、音楽的にもとても安定した音程。

ズレると耳でもすぐに分かりやすいため、
耳で音を修正する力(ピッチコントロール)が育ちやすくなります。

音感に自信がない方こそ、練習に取り入れてみてください。


✅ 3)共鳴が安定しやすい倍音構造

オクターブ上の音は、周波数がちょうど2倍
たとえば「ド(100Hz)」に対して、高い「ド(200Hz)」が響くように、
同じ倍音(ハーモニクス)を共有しています。

このため、響く位置(鼻腔や口腔など)も似ていて、
共鳴が安定 → 音程の安定にもつながります。


✅ 4)発声バランスが整う

オクターブを使うことで、高音・低音をまんべんなく練習できるため、

  • 声帯の柔軟性
  • 共鳴の使い分け
  • 苦手な音域の克服

といった効果が期待できます。

「最近、音程が不安定かも…」という方にもおすすめのトレーニングです。


まとめ

オクターブ練習には、

  • 音程を安定させる
  • 音域を広げる
  • 声の響きを整える
  • 声帯を柔軟に保つ

といった複数のメリットが詰まっています。

短いフレーズでもOK!ぜひ、日々の発声に取り入れてみてください。

📺 チャンネルのご紹介

カバー曲やオリジナル楽曲、
そしてボイストレーニングや歌の上達に役立つ動画をYouTubeで配信しています。

チャンネル登録&高評価も、ぜひよろしくお願いします♪
皆さんの声がもっと自由に、もっと楽しくなるようなお手伝いができたら嬉しいです。

こちらをクリック

https://www.youtube.com/c/VoiceOfficeTokyo

📢  最新のボイトレ情報はInstagramでも発信中

2025年からInstagramを開設しました。自宅でできるボイストレーニングや声の豆知識など、発声に役立つ情報をお届けしています。スキマ時間に活用できる内容が盛り沢山ですので、ぜひフォローしていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします♪

▼📸 こちらをクリック
Instagram

本格的に声について学びたい方へ

Voice Office Tokyoでは、初心者から上級者まで一人ひとりに合ったレッスンを提供しています。 滑舌改善や高音の出し方、歌唱力アップ、ボイストレーナーとしての知識を学びたいなど、あなたの目標に寄り添いながら具体的なスキルを磨けるカリキュラムをご用意しています。

詳しくはこちらからチェックしてください▼

TOP - VOICE OFFICE TOKYO

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です