音感を育てる簡単なトレーニング|今日から始める“耳と声”のチューニング
「音程がズレてしまう」「自分の音が正しいか分からない」
そんなお悩みを持つ方にとって、まず大切なのは「音を聴き分ける耳」を育てること。
前回のブログでは、「耳と声をつなぐ練習法」をご紹介しましたが、今回はもう少し基礎の部分にフォーカスして、「音感」を少しずつ育てるための簡単なトレーニングをご紹介します。
音感とは?
音感とは、「聴いた音を正しく理解し、再現できる力」のこと。
訓練すれば、誰でも少しずつ育てていくことが可能です。
Step1:1音を聴いて、まねしてみる
ピアノやキーボード、スマホのピアノアプリなどを使って、
「ド」の音を1回鳴らします。
その音をよく聴いたあと、声で「ド〜」と出してみましょう。
🎧 ポイント:
・無理に大きな声で出さなくてOK
・「高さ」を合わせる意識を持つ
・正確さより「よく聴く」ことを意識
Step2:2音で音の違いを感じてみる
今度は「ド」と「ミ」など、少し間のある2音を交互に鳴らし、
その違いを耳で感じてみましょう。
「ド〜、ミ〜、ド〜、ミ〜」と口ずさんでも◎
上がる・下がるの感覚を、声と体で覚えていきます。
Step3:簡単なメロディをまねして歌う
童謡やCMの短いフレーズなど、知っているメロディを数音だけ弾いて、
自分の声でまねして歌ってみましょう。
はじめは、入門しやすい「かえるのうた」や「チューリップ」など、シンプルで耳なじみのあるメロディがおすすめです。
難しい曲にこだわらず、まずは気軽に歌えるフレーズから始めましょう。
練習のコツ
- 声に出す前に、耳だけで「高さ」を感じ取る時間を作る
- 音がずれてもOK。「どう違うかな?」と比べることが大切
- 毎日3〜5分でOK。コツコツが一番の近道!
まとめ
音感は、「もともとある人だけが持っているもの」ではありません。
耳と声は、丁寧に向き合えば必ず少しずつ育っていく力です。
焦らずに楽しみながら、「聴く力」を育てて、声と心をチューニングしていきましょう♪

📺 チャンネルのご紹介
カバー曲やオリジナル楽曲、
そしてボイストレーニングや歌の上達に役立つ動画をYouTubeで配信しています。
チャンネル登録&高評価も、ぜひよろしくお願いします♪
皆さんの声がもっと自由に、もっと楽しくなるようなお手伝いができたら嬉しいです。
▼こちらをクリック▼
https://www.youtube.com/c/VoiceOfficeTokyo
📢 最新のボイトレ情報はInstagramでも発信中
2025年からInstagramを開設しました。自宅でできるボイストレーニングや声の豆知識など、発声に役立つ情報をお届けしています。スキマ時間に活用できる内容が盛り沢山ですので、ぜひフォローしていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします♪
▼📸 こちらをクリック▼
Instagram
本格的に声について学びたい方へ
Voice Office Tokyoでは、初心者から上級者まで一人ひとりに合ったレッスンを提供しています。 滑舌改善や高音の出し方、歌唱力アップ、ボイストレーナーとしての知識を学びたいなど、あなたの目標に寄り添いながら具体的なスキルを磨けるカリキュラムをご用意しています。
詳しくはこちらからチェックしてください▼
