裏声と地声が切り替わらない?スムーズに繋げるボイトレ法
〜ミックスボイスの感覚をつかもう〜
「高音になると急に声が裏返ってしまう」
「裏声と地声の切り替えがうまくできない」
そんなお悩み、ありませんか?
これは初心者だけでなく、ある程度歌っている人にも多い悩みです。
今回は、裏声と地声の違い・ミックスボイスの基礎・切り替えを滑らかにする練習法を初心者向けにわかりやすくご紹介します。
地声と裏声の違いとは?
まずは、地声(チェストボイス)と裏声(ファルセット)の基本的な違いを知っておきましょう。
地声 | 裏声 |
---|---|
胸に響きを感じる | 頭に響くような軽い音 |
太くて力強い声 | 息が混ざったような柔らかい声 |
日常会話に近い声 | 通常より高めのトーン |
高音になるにつれて地声では苦しくなり、
そのまま出そうとすると「喉が締まる」「声が裏返る」などの症状が起きやすくなります。
ミックスボイスってなに?
ミックスボイスとは、地声と裏声の“中間”にある声のこと。
声帯をバランスよく使い、息の流れを安定させることで、裏返らずに高音を出すことができます。
簡単に言えば、
🔸 地声の“安定感”と
🔸 裏声の“軽さ”を
ミックスした、ラクに出せて響く声です。
裏声と地声をスムーズに繋げる練習法
練習①:スライド発声(音を上下に行き来する)
- 「ん〜」や「ウ〜」など、柔らかい音で
- 地声→裏声へなめらかに音程を移動させる(例:ド〜ソ〜高いド~)
- 高音で力まずに声をつなげる意識
💡 ポイント
・途中で声がひっくり返ってもOK、まずは切り替わる感覚を知る
・声が薄くなっても「力まない」を優先させよう
練習②:ヨーデル発声で声の切り替えを体で覚える
裏声と地声をスムーズに繋げるためには、あえて“切り替え”を感じるトレーニングもとても効果的です。
そこでおすすめなのが、ヨーデル発声の練習です。
ヨーデルとは、地声(チェストボイス)と裏声(ファルセット)を交互に繰り返す歌唱法。
スイス民謡などでおなじみの「ホ〜レリ〜ホ〜」というあれです。
この練習では、裏返る瞬間を“失敗”ととらえるのではなく、意図的にコントロールしながらその感覚をつかむことが目的です。
🔹 やり方
- 「ホーレーリー」「ヨーレーリー」などのフレーズを使う
- 例のように地声→裏声と練習してみる
- 裏声に移るときに、声が“抜ける”感覚を意識する
(例)「ヨーレー(地声)」「リー(裏声)」
「ホーレ(地声)」「リー(裏声)」のように
🎧 コツ
・慣れてきたら、少しずつつなぎを滑らかにしていく
・声が裏返ることを恐れず、あえて大胆にやってみる
・スムーズさよりも「切り替えのポイント」を体に覚えさせることが目的
練習③:ハミングで地声から裏声へ切り替える
- 鼻にかけて「ん〜」とハミング(地声寄り)
- そのまま息を少し多めに流して裏声へ
ハミングで練習する ことで、喉に無理なく切り替える動作が身につきます
まとめ:つなぐ感覚は“慣れ”と“脱力”で育つ!
裏声と地声の切り替えは、一度でできるようになるものではありません。
でも、毎日の少しのトレーニングで「ひっくり返らずに声がつながった!」という感覚を得られるようになります。
無理に出そうとせず、「息の流れと響き」に乗せることが、高音&切り替え成功の近道です。
📺 チャンネルのご紹介
カバー曲やオリジナル楽曲、
そしてボイストレーニングや歌の上達に役立つ動画をYouTubeで配信しています。
チャンネル登録&高評価も、ぜひよろしくお願いします♪
皆さんの声がもっと自由に、もっと楽しくなるようなお手伝いができたら嬉しいです。
▼こちらをクリック▼
https://www.youtube.com/c/VoiceOfficeTokyo
📢 最新のボイトレ情報はInstagramでも発信中
2025年からInstagramを開設しました。自宅でできるボイストレーニングや声の豆知識など、発声に役立つ情報をお届けしています。スキマ時間に活用できる内容が盛り沢山ですので、ぜひフォローしていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします♪
▼📸 こちらをクリック▼
Instagram
本格的に声について学びたい方へ
Voice Office Tokyoでは、初心者から上級者まで一人ひとりに合ったレッスンを提供しています。 滑舌改善や高音の出し方、歌唱力アップ、ボイストレーナーとしての知識を学びたいなど、あなたの目標に寄り添いながら具体的なスキルを磨けるカリキュラムをご用意しています。
詳しくはこちらからチェックしてください▼
