歌を上手くするにはテクニックだけじゃ足りない!感情とイメージで伝わる表現力を身につけよう
はじめに
「歌を上手くしたい!」と思うと、音程やリズム、発声法といった“テクニック”ばかりに目が向きがちです。
もちろん技術は大切ですが、それだけでは聴く人の心に残る歌にはなりません。
歌に必要なのは、テクニックを支える 感情 と イメージ。
歌詞に込められたストーリーを表現することで、聴く人は自分自身の思い出や感情を重ね合わせ、心を動かされるのです。
今回は、歌に表現力を加えるための「イメージトレーニング」をご紹介します。
テクニックと表現力の違い
- テクニック
音程・リズム・声量・ビブラートなど、歌を正確に歌うためのスキル。 - 表現力
歌詞の意味や情景を伝える力。歌を「物語」として聴く人に届ける力。
テクニックだけでは「上手い歌」止まりですが、表現力が加わることで「心に響く歌」に変わります。
イメージが声を変える理由
声は単なる音ではなく、気持ちや想像によって響きが変わります。
- イメージがあると…
→ 無意識に必要な筋肉が動き、自然で無理のない声になる - イメージがないと…
→ 筋肉を意識的に使おうとして固まり、疲れやすい声になる
つまり、イメージを持つことは「伝わる声」と「楽な発声」を同時に叶えてくれるのです。
練習方法|イメージを取り入れた発声
実際にイメージを使った練習をやってみましょう。
Step 1:シンプルに「ららら」で歌う
ソルフェージュの短いフレーズ(例:1~4小節)を「ら」で歌います。
💡 ソルフェージュとは?
音楽の基礎力を養うための練習で、楽譜を読んだり、リズムや音程を正しくとらえたりする訓練のことです。声楽や器楽の学習で広く使われています。
▼ソルフェージュおススメの教材▼
ソルフェージュ(1)新曲視唱と聴音練習 | 岡田 龍三 |本 | 通販 | Amazon
まずは声をまっすぐ出すことを意識しましょう。
ソルフェージュだと難しそう...と感じる方は、無理をせず自分が好きな曲のフレーズを「ラララ」に置き換えて歌ってみても効果的です。
簡単な童謡を「ラララ」に変えて歌うのもおすすめです。たとえば「きらきら星」や「ふるさと」のようなシンプルな曲なら、初心者でも取り組みやすく、音程や表現を意識しやすくなります。
Step 2:花に声を届けるイメージ
次に、目の前に一輪の黄色い花を想像してください。
「ラララ」と声を出すとき、その花に優しく声を届けるイメージで歌いましょう。
Step 3:ステージでのイメージ
今度は大きなステージに立ち、観客席に黄色い花が一輪置かれている光景を想像します。
会場全体に声を響かせるつもりで、その花に声を届けるイメージで歌いましょう。
👉 同じメロディでも、イメージを変えるだけで声の表情が変わることを体感できます。
プロが教える!表現力を高めるアドバイス
さらに表現力を磨くために、プロがよく勧めるポイントを紹介します。
- 呼吸をコントロールする
息の準備を先読みし、フレーズごとに使う息を計画する。 - リラックスして歌う
喉や肩に力が入ると表現が固くなる。発声前にリップロールやストレッチを取り入れる。 - 歌詞を理解する
歌う前に、歌詞の意味や伝えたい言葉に下線を引き、意識を高める。 - 抑揚と強弱をつける
全部同じ声量では感情が伝わらない。盛り上げたい部分と落ち着かせたい部分を意識する。 - 表情・視線・姿勢も表現の一部
顔の表情や身体の動きは聴き手の印象に直結する。特にステージや動画では重要。 - 録音して確認する
自分の歌を録音し、「どこが伝わっていないか」「どの言葉が弱いか」をチェックする。
まとめ
- 歌を上手くするには、テクニックだけでなく「感情」と「イメージ」が欠かせない。
- イメージを持つことで声は自然に変わり、無理のない表現力が身につく。
- 練習のときから「誰に、何を、どう届けるか」を意識することが、聴く人の心に届く歌につながる。
「上手い歌」から「心に響く歌」へ。
今日からイメージを取り入れた練習を始めてみてください。
📺 YouTube動画でも解説していますので、動画とあわせて実践してみてください。
動画が参考になった!という方は、ぜひ「いいね」や「チャンネル登録」をお願いします♪
今後の動画制作の励みになります(^-^)
📺 YouTube・Voice Office Tokyoチャンネルのご紹介
カバー曲やオリジナル楽曲、
そしてボイストレーニングや歌の上達に役立つ動画をYouTubeで配信しています。
チャンネル登録&高評価も、ぜひよろしくお願いします♪
皆さんの声がもっと自由に、もっと楽しくなるようなお手伝いができたら嬉しいです。
▼こちらをクリック▼
https://www.youtube.com/c/VoiceOfficeTokyo
📢 Instagramで 最新のボイトレ豆知識を発信
2025年からInstagramを開設しました。自宅でできるボイストレーニングや声の豆知識など、発声に役立つ情報をお届けしています。スキマ時間に活用できる内容が盛り沢山ですので、ぜひフォローしていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします♪
▼📸 こちらをクリック▼
Instagram
本格的に声について学びたい方へ
Voice Office Tokyoでは、初心者から上級者まで一人ひとりに合ったレッスンを提供しています。 滑舌改善や高音の出し方、歌唱力アップ、ボイストレーナーとしての知識を学びたいなど、あなたの目標に寄り添いながら具体的なスキルを磨けるカリキュラムをご用意しています。
詳しくはこちらからチェックしてください▼
