季節の変わり目に気をつけたい!8月末〜9月初旬の喉ケア対策

8月も終わりに近づき、もうすぐ9月。
とはいえまだまだ暑さが残り、冷房や冷たい飲み物を手放せない方も多いのではないでしょうか。

この「残暑から秋への移り変わり」は、喉にとって負担がかかりやすい時期です。
今日は、この時期ならではの 喉ケア対策 をご紹介します。


1. 冷房と乾燥対策

夏の終わりでも、室内ではエアコンが活躍中。
ただ、冷房の風は空気を乾燥させ、喉の粘膜を傷つけやすくします。

  • 小さな水筒に常温水を入れて、こまめに水分補給
  • 就寝時は冷風が直接あたらないように配置を工夫

「乾燥対策」が、この季節の喉ケアの第一歩です。


2. 冷たい飲み物の取りすぎに注意

暑いとどうしても冷たい飲み物を選びがちですが、実は喉だけでなく内臓を冷やす原因になります。
体の内側が冷えると血流が滞りやすくなり、結果的に喉の回復力や声の安定にも影響することがあります。

  • なるべく常温〜ぬるめの飲み物を意識
  • 温かいハーブティー(カモミールやはちみつレモン)もおすすめ

冷えすぎない飲み物は、喉の血流を守り、粘膜の回復を助けてくれます。


3. 食事でケアする

夏の疲れで胃腸も弱りがちな時期。消化の良いものを意識すると喉にも優しいです。

  • 消化の良い野菜スープや豆腐料理、うどんなど
  • ビタミンA(にんじん・ほうれん草など)は粘膜強化に役立ちます
  • 生姜やネギは血流を促し、声のウォームアップ効果も

4. 夜の過ごし方

夕食から寝るまでの時間が短いと、胃酸が逆流して喉を刺激することがあります。

  • 夕食は寝る2〜3時間前に
  • アルコールや脂っこい食事は控えめに
  • 枕を少し高めにして眠ると逆流防止にも

5. 軽い発声ウォームアップを習慣に

季節の変わり目は体調を崩しやすく、声も不安定になりがちです。
毎日のちょっとした習慣で喉のコンディションを整えておきましょう。

  • 朝の腹式呼吸(ゆっくり数回)
  • 軽いハミングやリップロールで声帯を温める
  • 無理に大きな声を出さない

まとめ

8月末から9月にかけては、暑さと涼しさが入り混じる不安定な時期。
さらに、夏の疲れが思っている以上に体に蓄積されている頃でもあります。
「乾燥対策」「冷やしすぎない飲み物」「消化にやさしい食事」「就寝前の工夫」など、日常の小さな習慣で喉のコンディションは大きく変わります。

喉の健康は、歌や話す声だけでなく、毎日の活力にも直結します。
ぜひ、この季節にあったケアを意識してみてくださいね。

-----------------------------

皆さまは、どんな夏を過ごされましたか?この夏の思い出のひとつは、熱海旅行で見た花火大会でした。

宿から眺めた花火は夜空いっぱいに広がり、とてもきれいで心に残りました。


季節の変わり目で体調を崩しやすい時期になりますが、どうかお身体を大切にお過ごしください。

📺 YouTube・Voice Office Tokyoチャンネルのご紹介

カバー曲やオリジナル楽曲、
そしてボイストレーニングや歌の上達に役立つ動画をYouTubeで配信しています。

チャンネル登録&高評価も、ぜひよろしくお願いします♪
皆さんの声がもっと自由に、もっと楽しくなるようなお手伝いができたら嬉しいです。

こちらをクリック

https://www.youtube.com/c/VoiceOfficeTokyo

📢 Instagramで 最新のボイトレ豆知識を発信

2025年からInstagramを開設しました。自宅でできるボイストレーニングや声の豆知識など、発声に役立つ情報をお届けしています。スキマ時間に活用できる内容が盛り沢山ですので、ぜひフォローしていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします♪

▼📸 こちらをクリック
Instagram

本格的に声について学びたい方へ

Voice Office Tokyoでは、初心者から上級者まで一人ひとりに合ったレッスンを提供しています。 滑舌改善や高音の出し方、歌唱力アップ、ボイストレーナーとしての知識を学びたいなど、あなたの目標に寄り添いながら具体的なスキルを磨けるカリキュラムをご用意しています。

詳しくはこちらからチェックしてください▼

TOP - VOICE OFFICE TOKYO

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です