喉の不調…その原因はひとつじゃない!逆流性食道炎・甲状腺・過緊張

言葉を出そうとした瞬間、喉の奥がわずかに詰まる。
高音・中音・低音が、いつものように響かない.....
そんな日が続くと、不安になりますよね。

喉の違和感や不調は、実は原因がひとつとは限りません。
人によっては、

  • 逆流性食道炎
  • 甲状腺の腫れや機能の変化
  • 喉まわりの過緊張(力み)による声帯の締め

など、複数の要因が関係していることがあります。

先日、私も喉がつかえるような感覚があり、歌いづらさを感じました。
元々、逆流性食道炎の傾向があったため耳鼻咽喉科を受診したところ、
「逆流の影響が考えられる」との診断。胃薬を処方していただきました。

さらに、日常の中で

  • 夕食は消化の良いものを選ぶ
  • 食後すぐに横にならず、就寝までの3時間ほど時間をあける

といった工夫を続けた方がいいと先生からアドバイスを受け、少しずつ違和感がやわらいできました。


喉のつかえ感につながる主な原因

1. 逆流性食道炎・咽喉頭逆流症(LPR)
胃酸が食道を逆流し、喉まで刺激することで違和感やかすれ声を引き起こします。
胸やけがなくても、喉の症状だけ出ることもあります。
対策:寝る前の食事を消化の良いものに・枕を高めにする・脂っこい食事を避ける。

2. 甲状腺の影響
腫れやホルモン変化によって喉が圧迫され、違和感や声の変化が出ることがあります。

3. 過緊張性発声障害
喉周りの筋肉が緊張しすぎて声が出しづらくなり、詰まったような感覚を伴います。
歌や長時間の会話、ストレスで起こることもあります。

4. グローバス感(咽喉異常感症)
実際に異物はないのに、喉に何かが引っかかっているように感じる症状。
ストレスや胃酸逆流とも関係が深いです。


声を守るためにできること

声は、毎日の生活習慣や体調の影響を受けやすい、とても繊細な存在。
喉のつかえ感は、逆流性食道炎・甲状腺・発声時の緊張など、複数の要因で起こることがあります。
生活習慣の改善や医療機関での診察によって、症状が軽くなるケースも多いもの。

喉の違和感が長引く場合や繰り返す場合は、早めに原因を突き止めてあげることが、歌や話す声を守る第一歩です。
無理に我慢せず、体のサインに耳を傾けることを大切にしてください。

私の経験が、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。

📺 YouTube・Voice Office Tokyoチャンネルのご紹介

カバー曲やオリジナル楽曲、
そしてボイストレーニングや歌の上達に役立つ動画をYouTubeで配信しています。

チャンネル登録&高評価も、ぜひよろしくお願いします♪
皆さんの声がもっと自由に、もっと楽しくなるようなお手伝いができたら嬉しいです。

こちらをクリック

https://www.youtube.com/c/VoiceOfficeTokyo

📢 Instagramで 最新のボイトレ豆知識を発信

2025年からInstagramを開設しました。自宅でできるボイストレーニングや声の豆知識など、発声に役立つ情報をお届けしています。スキマ時間に活用できる内容が盛り沢山ですので、ぜひフォローしていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします♪

▼📸 こちらをクリック
Instagram

本格的に声について学びたい方へ

Voice Office Tokyoでは、初心者から上級者まで一人ひとりに合ったレッスンを提供しています。 滑舌改善や高音の出し方、歌唱力アップ、ボイストレーナーとしての知識を学びたいなど、あなたの目標に寄り添いながら具体的なスキルを磨けるカリキュラムをご用意しています。

詳しくはこちらからチェックしてください▼

TOP - VOICE OFFICE TOKYO

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です