「新春シャンソンショー」言えますか? 滑舌を鍛える“難読フレーズ”トレーニング

「歌詞がぼやけて聞こえる」「プレゼンで言葉が詰まってしまう」
そんな悩みの原因は 滑舌 にあるかもしれません。

はっきりと伝わる声をつくるには、口の動きや舌の柔軟性を高める 滑舌トレーニング が効果的です。

今回は定番の「生麦生米生卵」「東京特許許可局」より一歩進んで、少し難易度の高いフレーズを紹介します。遊び感覚で練習しながら、言葉のキレと声の通りを磨いていきましょう。


母音・子音の切り替えを意識するフレーズ

母音と子音の切り替えが速く、舌の切り返し動作をスムーズにする効果があります。

  • 新春シャンソンショー
  • 青巻紙 赤巻紙 黄巻紙
  • 坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた

👉 最初はゆっくり、舌の動きを丁寧に確認しながら練習。慣れてきたらスピードを上げてみましょう。


息の切り替えが難しいフレーズ

呼吸のリズムを整える練習におすすめです。息が続かず詰まってしまう人は、このタイプで改善できます。

  • 貨客船の旅客と旅客船の旅客 (3回繰り返す)
  • 除雪車除雪作業中 (3回繰り返す)
  • 美術室 技術室 図書室 実習室 (3回繰り返す)

👉 一定の呼吸をキープする意識で。途中で息が切れないように工夫してみましょう。


舌の動き(破裂音・摩擦音・拗音)を強化するフレーズ

破裂音(パ・タ・カ行)や摩擦音(サ行など)、拗音(小さい ゃ・ゅ・ょ)を明瞭にし、声のクリアさを鍛えます。

何回か繰り返して発声してみましょう。

  • 肩叩き器 竹叩き器
  • 骨粗鬆症 訴訟勝訴(こつそしょうしょう そしょうしょうそ)
  • 打者 走者 勝者 走者 走者一掃(だしゃ そうしゃ しょうしゃ そうしゃいっそう)

👉 舌や唇を大きく動かすつもりで発声すると、明瞭さが増してきます。


まとめ

今回紹介したフレーズは、どれも最初は噛んでしまう難易度。
ですが、毎日数分の練習で滑舌が改善し、声の通りが格段に変わってきます。

  • 母音・子音の切り替え → 舌の柔軟性
  • 息の切り替え → 呼吸コントロール
  • 破裂音・摩擦音 → 明瞭な声質

歌にもプレゼンにも、クリアで伝わる声づくりに役立つトレーニングです。

💡ポイントアドバイス

今回のフレーズを練習する際は、必ず 録音して自分の声をチェック しましょう。
「聞き手にどう聞こえるか」を確認することで、改善点が見えてきます。

📺 YouTube・Voice Office Tokyoチャンネルのご紹介

カバー曲やオリジナル楽曲、
そしてボイストレーニングや歌の上達に役立つ動画をYouTubeで配信しています。

チャンネル登録&高評価も、ぜひよろしくお願いします♪
皆さんの声がもっと自由に、もっと楽しくなるようなお手伝いができたら嬉しいです。

こちらをクリック

https://www.youtube.com/c/VoiceOfficeTokyo

📢 Instagramで 最新のボイトレ豆知識を発信

2025年からInstagramを開設しました。自宅でできるボイストレーニングや声の豆知識など、発声に役立つ情報をお届けしています。スキマ時間に活用できる内容が盛り沢山ですので、ぜひフォローしていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします♪

▼📸 こちらをクリック
Instagram

本格的に声について学びたい方へ

Voice Office Tokyoでは、初心者から上級者まで一人ひとりに合ったレッスンを提供しています。 滑舌改善や高音の出し方、歌唱力アップ、ボイストレーナーとしての知識を学びたいなど、あなたの目標に寄り添いながら具体的なスキルを磨けるカリキュラムをご用意しています。

詳しくはこちらからチェックしてください▼

TOP - VOICE OFFICE TOKYO

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です