「いびき」改善の鍵は“軟口蓋”にあり? 声と健康を守るボイトレ習慣
「最近、いびきがひどくなってきた気がする…」
「家族から“いびきがうるさい”と言われてショックだった…」
そんな経験はありませんか?
実は、いびきの原因の一つに「軟口蓋(なんこうがい)」のたるみが関係していると言われています。
今回は、声と健康の意外なつながりについて、「軟口蓋」に注目しながら、ボイストレーニングがいびき予防にも効果的である理由を解説していきます。
🗣 そもそも「軟口蓋」とは?
「軟口蓋」とは、喉の奥・上あごの柔らかい部分のこと。
声の響きにも関係し、飲み込みや呼吸の調整など、さまざまな役割を担っています。
この軟口蓋、加齢や使わないことで筋力が低下し、たるんでくることがあります。
💤 いびきと軟口蓋の関係とは?
🔹 いびきが出る仕組み
- 寝ている間、喉の筋肉がゆるむ(特に軟口蓋が下がる)
- 気道が狭くなり、呼吸のたびに軟口蓋が振動
- その振動音が「いびき」として聞こえる
特に口呼吸の癖がある方や加齢により筋力が低下している方は、いびきをかきやすくなります。
⚠️ 「いびき」は放っておけない!健康への影響とは?
「いびきなんて、ただの音でしょ?」と思われがちですが、実はさまざまな健康リスクを伴います。
❌ 睡眠の質の低下
- 十分な酸素が取り込めず、脳と体がしっかり休めません
- 起床後に疲れが残り、日中の眠気や集中力の低下を招きます
❌ 睡眠時無呼吸症候群のリスク
- いびきが重度になると、呼吸が一時的に止まることも
- 脳や心臓に負担がかかり、高血圧・心疾患・脳卒中のリスクが高まる恐れがあります
❌ 喉の乾燥・炎症
- 口呼吸の影響で、喉が乾燥しやすくなり、風邪や炎症の原因に
🎤 ボイストレーニングがいびき改善に効果的な理由
ボイストレーニングは、「声を出す」だけでなく、喉周りの筋肉や軟口蓋をしっかり動かす運動です。
✅ 軟口蓋を引き上げて気道を確保しやすくする
→ 喉が狭くなりにくくなり、いびきの振動を抑えます
✅ 喉周りの筋力を鍛えて、睡眠中の喉のゆるみを防ぐ
→ 軟口蓋が自然と持ち上がり、気道が塞がりにくくなります
✅ 鼻呼吸がしやすくなり、口呼吸の癖が改善される
→ 鼻からの呼吸で、喉の乾燥や炎症リスクも低減
これらの効果により、いびきを予防し声も響くようになるという“声と健康の一石二鳥”が叶います♪
📝 軟口蓋を鍛えるおすすめトレーニング
いずれも1日数分でできる簡単なものばかり。日常に取り入れて、続けてみましょう。
💡 ① 「マ」の発声トレーニング
- 声を出しながら、軟口蓋を引き上げる意識を持ちましょう
- 天井に向かって声を届けるようなイメージで「マー」と発声
💡 ② 「わっ!」と驚いた声を出す
- 驚いたときのように、軟口蓋が一瞬で上がる感覚をつかむ
- 目を見開き、笑顔もつけて発声すると◎
💡 ③ ハミング(ン〜)の練習
- 唇を閉じて「ン〜」と鼻に響かせる
- 鼻腔共鳴を意識し、喉をリラックスさせる効果もあります
🌙 +α:日常でできるいびき対策もチェック
- 寝る前に強いアルコールや大量の食事を避ける(筋肉がゆるみやすくなります)
- 枕の高さを見直す(高すぎると気道が狭くなることも)
- うつ伏せ・仰向けを避け、横向きで寝る
ボイトレとあわせて、生活習慣を少し見直すだけでも効果はアップ!
「響く声が欲しい」「いびきが気になる」そんな方は、
今日からできる発声トレーニングで“声”も“健康”も整えていきましょう。
🎥 もっと詳しく知りたい方へ~YouTubeでチェック~
軟口蓋の使い方を実際に分かりやすく解説したYouTube動画を公開しています。
🎶 動画で学べるポイント
✅ 軟口蓋を上げる正しい感覚
✅ NG発声 vs OK発声の違い
✅ 具体的なトレーニング方法
🌟 チャンネル登録&高評価もよろしくお願いします♪
ボイストレーニングや歌の上達に役立つ動画を配信しています。
📢 最新のボイトレ情報はInstagramでも発信中
2025年からInstagramを開設しました。自宅でできるボイストレーニングや声の豆知識など、発声に役立つ情報をお届けしています。スキマ時間に活用できる内容が盛り沢山ですので、ぜひフォローしていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします♪
▼📸 こちらをクリック▼
Instagram
本格的に声について学びたい方へ
Voice Office Tokyoでは、初心者から上級者まで一人ひとりに合ったレッスンを提供しています。 滑舌改善や高音の出し方、歌唱力アップ、ボイストレーナーとしての知識を学びたいなど、あなたの目標に寄り添いながら具体的なスキルを磨けるカリキュラムをご用意しています。
詳しくはこちらからチェックしてください▼
